カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (4)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
最近のエントリー
HOME > お役立ちブログ > アーカイブ > 2025年11月
お役立ちブログ 2025年11月
祝ご卒業!8ヶ月の旅完走(真体療術セミナーin大阪⑧)
長くて短い?濃厚な8ヶ月の真体療術学びが完了しました!
こんにちは!沖縄県那覇市久茂地で痛みのない優しい整体と鍼灸で心と身体のバランス調整のお手伝いをしている治療院ナチュラルの宇座です。
既に2週間程経過しましたが、4月から始まった真体療術の学びの旅がとうとうフィナーレを迎えました。
まずは、今月の内容から振り返ってみます。
まずは立ち方座り方
1回目~7回目までは代表の露口先生が真体の技を講義して各ベッドを回り手取り足取り教えて下さる形で進んで来ましたが、最終回は副代表の江崎先生による特別講義。
江崎先生は、プロ野球のSoftbankホークスの選手を何人もケアし、その他スポーツのプロ選手や部活の学生たちも多数診ていて、ケガや不調から最速で快復&競技復帰に導くゴッドハンド。
病院で1ヶ月の診断受けた捻挫や肉離れ、骨折さえもその半分以下の期間で快復するため、紹介が来過ぎて今や初診を診るのを制限している程。
その江崎先生がどんな事を教えて下さるのか、みんな興味津々で当日を迎えました。
真体の技ではなくて、色んな事を学ばれた江崎先生が咀嚼して自分のモノにし、施術しても元に戻らない様にするにはどうしたらいいんだろうと探求された内容でした。
初日は、立ち方座り方の講義。
これ、今まで意識して来なかったけど、悪い立ち座りするだけで身体はどんどん崩れて行く様です。
逆にいい立ち座りするだけで、身体のズレが整い、それだけで痛みが緩和して行く・・・
まさに、目からウロコ。
これだけの内容で充分来た甲斐はありました。
アダプベース
現代社会では、地面や床のほとんどが平らになって歩きやすくなってはいますが、人間の本来持つ機能は著しく衰えていっている現実があります。
どれだけ医療が発達しても、膝や腰痛は一向に減らないし、肩こりや頭痛などは昔より確実に増えていると感じます。
また、繰り返すスポーツ障害に悩む方も。それはなぜか?・・・
そういった疑問に身体の土台である足の裏の機能不全が関わっているんじゃないかと試行錯誤してその解決策を模索された愛知県で多岐にわたる活動をされている鈴木清吾先生が、二日目の午前中に講義をして下さった。
中でも鈴木先生が開発したアダプベースを使ったエクササイズ?ワーク?をするとグラグラしていた片足立ちがピッタッとしっかりし、足の歪みも整うんです。
土台である足元が整うと、当然膝や腰、首や肩にもいい影響及ぼす訳で、普段気になっていたワタシの股関節もその後しばらく違和感消えてましたよ!
このデコボコの板が舗装される前の昔ながらの地面。
この上を日々歩けば土台から健康に近付けます。
これは改めてアダブベースの講座を受講し、ナチュラルの院内に置いておき、患者さんにも指導して行こうと思っています。

歩き方、背骨の動かい方、小指の使い方
2日目午後は、江崎先生による講座。
歩き方や背骨の動かし方一つで痛みも変わるし、繰り返す不調にの予防にもなる!
また、人差し指ではなく小指を意識するだけで肩の動きもまるで違ってくるんです。
もう口あんぐりの連続でした。
早速臨床で患者さんへの指導に取り入れていますよ。
きっと良くなってもすぐ戻る・・・というケースが減って来ると思います。
今月の内容はこんな感じでした。
これまでの「真体の技を習う」という事から離れ、江崎流のこちらが何もしなくても自分で治せる身体の使い方が満載でした!
基本はもちろん大事で、その上にこんな発想で施術にあたれば効果も高まるし、セルフケアにも繋がって患者さんのメリットも大きくなりますね。
治療院に通わなければ治らないのではなく、自然の理を知り自分の身体を知るのは大きな財産になると思います。
8ヶ月を振り返って
毎回セミナー終わる毎にブログで報告していましたが、とうとう今回が最後となりました。
太ももをポンっと叩き全身を緩める技から始まり(これだけなのに上手くできないと相当焦りました)、骨盤や頸椎を整える技(これは繊細で深くて、何年も掛けて身に付ける大技だと思います)、股関節・膝・足首、肩・肘・手首~指、内臓調整とひと通りこれまでと違う視点で身体を診られる技を教わって来ました。
当院で整体をお受けになっている方はその変化がよくわかると思います。
来たれ、外傷
しかし、真体の一番の強みはケガやスポーツ障害等の外傷に対する施術です。
捻挫や肉離れ、骨折なども通常の半分の期間で快復するんです。
これはどんどん使わない手はない!!
そう思うものの、現状では新鮮な外傷の方は整形外科や整骨院に行くケースがほとんどで、ウチに来るケースはレアです。
この8ヶ月間にいらした外傷の方は、肉離れが2例のみ。
幸い軽度だったので、お二人とも1回ですぐに復帰(ダンスやお芝居)できましたし、「なんでこんなんで治るの!?」と驚かれていましたが(笑)
せっかくの凄い技術も使えなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
これからは積極的に診ていきたいので、お怪我された方やご家族や周りにお困りの方いらしたらぜひご紹介下さいませ!
沖縄合宿~復習会へ
9月頃から「もうすぐ終わっちゃうんだ・・・」とロスが始まっていました。
あれだけ毎月大阪に通い、西成区で学び、濃厚な時間を過ごしていたのでそう思うのも仕方ありません。
そんな自分にとって朗報なのは、終わって早々まだ湯気が立っている間に合宿が決まりました。場所はなんと沖縄です。
きっと代表の露口先生がまだ来たことないという理由でそうなったんだと思いますが(笑)
飛行機乗らず、ホテルに泊まらずに学べる機会が来るなんて!!!
11/30(日)~12/2(火)は、真体療術合宿のためお休みしますね。
中日は希望者募って大人の遠足なる企画を立てて、沖縄のいい所案内する予定です。頼むから晴れてくれ~
そして、来年1月から2ヶ月おきに復習会も開催してくれる事に!
大阪と東京2ヶ所でありどちらか選べるんですが、空港からのアクセス的に東京の方が良さげだったので、来年1年は東京に通うことになりました。
せっかくの学びもここでプツンと切れてしまったら中々レベルアップ難しいだろうなぁと思っていたので、有難い機会です。
まぁ、お金的にはまたキツいんですけどね(笑)
そういう訳で、8ヶ月の長い真体の旅は終わりましたが、まだまだ達人とは程遠いのはよ~くわかっています。
真体療術学院は卒業できども、これは始まりに過ぎません。
凄い技術を本当の意味で自分のモノにできる様に地道に精進致します。


この写真に写っているのはワタシが所属した1班で、今日ほぼ同じ人数の2班の方も同様のフィナーレを迎えていて、50数名が新生真体療術の栄えある0期生です。懇親会が人口密度凄くて酸欠になりそうでしたよ(笑)
1
« 2025年10月 | メインページ | アーカイブ













